下北カフェ発信 代表的なハーブの働きNo,04<タイム>
-タイム-
[強力な殺菌作用で風邪やぜんそくの諸症状を緩和]
タイムという名前は、ギリシャ語の「勇気」に由来。
ヨーロッパでは勇気、気品の象徴とされ、中世の婦人たちは、
騎上のスカーフに蜂とタイムを刺繍して、栄誉を讃えたそうです。
豊富な品種のなかで、よく用いられるのがコモンタイムです。
これは、殺菌力に優れ、風邪やインフルエンザ、胃腸炎などの
感染症に効果を発揮します。また、気管支を拡張して浄化し、
痕を取り除くことから、気管支炎やぜんそくの症状を緩和します。
消化促進作用もあるため、食べ過ぎた時に飲むのもよいでしょう。
[主な作用] 殺菌、利尿、去痕、消化促進、強壮、収れん、鎮痙、抗菌
[香りと味] ほろ苦く、キリッとしたすがすがしい味と香り。
<タイムの歴史>
古代エジプトでは、ミイラを作成する際の
防腐剤として使われていたと記録されています。
ギリシャ人は入浴時や神殿で焚く香として使用されていました。
ヨーロッパへのタイムの浸透は、部屋を清めるのに用いていた
ローマ人によるものと考えられてます。
古代ギリシャでは、タイムは勇気を鼓舞すると信じられており、
また、中世には悪夢を防ぎ安眠を助けるようにと枕の下に敷かれていました。
中世、持ち主に勇気をもたらすと信じられていた事から、
女性は戦士にタイムの葉を添えた贈り物をした。
香料としても用いられ、来世への旅路を確実なものと
するために葬儀の際に棺に入れられていたそうです。
NeRoLi herb
住所:東京都世田谷区北沢2-1-7
ハウジング北沢Ⅱビル3F
TEL:03-5432-9265
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
下北カフェ発信 代表的なハーブの働きNo,03<セージ>
-セージ-
[風邪によるのどの痛みや消化不良、ホルモンバランスの安定に役立つ]
・ギリシャ・ローマ時代には既に、薬用や神聖な儀式等に利用されてきました。
・ヨーロッパでは、17世紀にアジアから紅茶が輸入されるまで、
日常のお茶として飲まれていたそうです。
・日本へは1890年(明治23年)ごろに伝わったと言われています。
殺菌作用や消化を促す働きなど薬効成分が豊富なことから、
「セージを植えている家には死人が出ない」と讃えられていたハーブ。
主に肉料理に用いられ、肉の臭み消し、香り付けをし、保存力を高めます。
デオドラント効果が、肌を引き締め、敏感な肌も丈夫にしてくれます。
風邪や気管支炎等、呼吸器系の感染症初期に、温かくして飲むと有効。
余ったものは、うがい薬としても使えます。
また、消化器の筋肉をリラックスさせて、消化不良や腸内ガスを緩和する
働きがあります。女性には、制汗作用から、ホルモンバランスの乱れによる
寝汗やほてり等の緩和にも役立ちます。
[主な作用] 殺菌、収れん、消化促進、抗酸化、神経強壮、鎮痙、制汗
[香りと味] すっきりとした香りで苦みがある。
NeRoLi herb
住所:東京都世田谷区北沢2-1-7
ハウジング北沢Ⅱビル3F
TEL:03-5432-9265
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
下北カフェ発信 代表的なハーブの働きNo,02<カモミールジャーマン>
-カモミールジャーマン-
[古代よりの和み、安眠ハーブ]
カモミールは、品種が豊富なハーブでありますが、なかでも
[ジャーマンカモミール]と[ローマンカモミール]の2種類は、
特に優れた働きをもつ事で広く知られています。
この2種類のカモミールは、似たような働きをもち、不安、不眠等に
有効で、心を落ち着かせたい時に、大変役立ってくれます。
健胃作用に優れ吐き気、食べ過ぎた時、食欲がない時にも役立ちます。
体を温める効果もある為、風邪のひきはじめや冷え性改善に有効です。
穏やかに作用するので、子供にもおすすめのハーブティーです。
[作用] 殺菌/発汗/利尿/鎮痛/抗ヒスタミン/鎮静/健胃/鎮痙/消炎/
[香りと味] ジャーマン種は甘く、ローマン種はフルーティーな香り。
NeRoLi herb
住所:東京都世田谷区北沢2-1-7
ハウジング北沢Ⅱビル3F
TEL:03-5432-9265
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
下北カフェ発信 代表的なハーブの働きNo,01<オレガノ>
-オレガノ-
[刺激的な香りで消化を促し、神経の高ぶりを抑える]
古代ギリシャ・ローマ時代から、消化機能を高める働き、
頭痛やリウマチ痛を和らげるなど、薬卓として利用されてきました。
ピザやトマト料理などに使うスパイスとしてもよく知られています。
コショウのような刺激的な香りが特徴、ティーは、後味がさっぱり。
胃腸を整え、消化促進を促し、食べ過ぎの不快感、消化を助けます。
また、強壮作用もあり、せきを鎮めたり、筋肉の痙攣や、
神経性の頭痛、生理痛などにも大変役立ちます。
神経が過敏になっている時、高ぶった神経を緩やかに鎮めてくれます。
[主な作用] 強壮、消化促進、健胃、整腸、殺菌
[香りと味] 少しくせがある、ほろ苦いスパイシーな味
NeRoLi herb
住所:東京都世田谷区北沢2-1-7
ハウジング北沢Ⅱビル3F
TEL:03-5432-9265
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
下北沢のNeRoLiには、医療業界でも注目のメディカル・ハーブがございます
ハーブをはじめとする植物の中には、病気や怪我を治療する力を持ったものが多く存在します。こうした植物の力を利用した治療法は、「ハーブ療法」として世界各地の伝統医学や民間療法の現場においても広く普及しています。下北沢のカフェ・バーNeRoLiでは、お客様がお悩みの症状に合わせてハーブをブレンドさせていただきます。
不眠、生活習慣病、運動不足など、不規則な生活や精神的ストレスが原因となる症状には、メディカル・ハーブを利用したハーブ療法がお勧めです。ハーブ療法やハーブブレンドには様々な種類がございますので、まずはお気軽にカフェ&バーNeRoLiまでご相談ください。